男がバーキンを上手く持つ法則
Birkinと言えば、Hermèsのアイコン的な商品ですね。
名前の由来はイギリスの有名な女優、Jane Birkinから。
上品な婦人方に愛されて止まないこのバック。
しかし、最近は男性が持ってるのをたまに発見します。
“男性がバーキンを持つ”
許されるものでしょうか?
最初に男性が持ってるのを見たのは、
この方が浜辺で休暇中の際に。

Marc Jacobsと白のBirkin。
約100万円相当のビーチバッグ?!
なんて贅沢な。。。
(って、LVの製品じゃなくて敵(?)の商品使用して良いの??)
ま、Marc Jacobsなら、何持っても着ても、逃れられるけど。
「マークがやってるから」って一般人がしてはいけない事は沢山有ります(笑)
それと「Rapperがしてるから」って言い訳も中々通りませんね。

Kayne WestとBirkin。
デカイな。
でもそう、
「大きさは関係無い!」
ってよく言うけど、大きさはかなり大事です。
僕が発見した「男がバーキンを上手く持つ法則」を紹介いたしましょう。
法則1: サイズが大きいバーキンを持つ事。
25cmを持ったら普通の男性には小さ過ぎるでしょう。
体格によりますが、最適なサイズは40cmだと思われます。
もし50を持ってしまうと"非常に重い"らしいです。
岩を持っている様に重い。
らしい。
法則2: 茶、黒、灰色系の物を選ぶ。そして金具は金を避けるのが懸命かと。
こんな感じに。

こちらのおじさま、モデルさん。 とっても“ダンディー”。
僕は白と青系が好きですが、結構難易度が高いかな。
赤、オレンジなどの暖色系は不可です。
法則3: 持ち方。
絶対に、
何が何でも、
どんな状況下に有っても、こう持たない。

肘を曲げて前腕に乗せて持ってはイケマセン!!!
男性がバーキンを持つ時は、必ず腕は真っ直ぐ伸ばして手で持つ。

(マーク、一体いくつ持ってるんだろう?)
もしくは、この様に

肩越しに。 Jean-Paul GaultierとBirkin。
ズッゴク大事なポイントです。
法則4: 服装はシンプルに男性らしい物で。
上の良い例を見て頂ければ分かりますが
ブレーザー、シャツなど“男らしい格好”で組み合わせましょう。
後、バッグ自体にジャラジャラつけてはイケマセン。
折角のバーキンが台無しに成ってしまいます。あくまでバーキンが主役です。
法則5: 姿勢。
悪い例の写真の男性の立ち方に注目。
「ナヨナヨ」っと立ってますね。
駄目です。
駄目。
胸を張って、肩を開いて、足も肩幅に開いて、堂々を歩きましょう。
これらの法則を守れば、デザイナーやラッパーで無い方でも上手に
Birkinを持てる事でしょう。
ちなみにBirkinの基盤と成った、HermèsのHaut à courroiesと言うバッグ。
Birkinよりも長めでハンドルが短い作り。元は乗馬道具入れとして作られた物。
Birkinよりも若干大きいので男性向きです。
沢山物を入れて活用したいですねー。
嗚呼、なんて崇高な美しさ。。。

しかし恐ろしく高値です。
あなたにとって、バーキンは甘い夢、それとも美しい悪夢のどちらですか?
Birkinにこの歌を捧げてしまいました。
無職な僕には美しい悪夢ですね。
いつか自分の給料で買いたい僕に愛の一票を!!


by yas-unprescribed
| 2010-09-24 09:03
| 衣/Fashion

気まま我儘に生きるYasの人生を、正直率直に、そして飾らなく語るブログです。 This is a blog where Yas talks about his life in a foreign land seen through his bizarre and frivolous, yet sincere eyes
by Yas-Unprescribed
最新のトラックバック
検索
最新の記事
寒中の夏の思い出:スイスから.. |
at 2014-02-14 05:27 |
Returning to V.. |
at 2014-02-02 20:34 |
怪物的なカバン:犬と蛇 |
at 2013-10-02 06:15 |
Romantic Count.. |
at 2013-09-29 01:47 |
日本の次はスティーブンの実家 |
at 2013-09-28 18:08 |
Am I in Kyoto .. |
at 2013-09-28 05:47 |
今更ですが。。。目に毒な日本.. |
at 2013-09-26 02:31 |
Afterwork Dinn.. |
at 2013-05-06 07:30 |
両親と昼懐石 |
at 2013-05-01 07:12 |
Appreciating A.. |
at 2013-04-29 06:11 |
以前の記事
2014年 02月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
タグ
Geneva(169)
Restaurant(137)
Shopping(121)
Sweets(60)
Paris(54)
Japan(54)
America(34)
Switzerland(29)
Germany(28)
Italy(22)
Restaurant(137)
Shopping(121)
Sweets(60)
Paris(54)
Japan(54)
America(34)
Switzerland(29)
Germany(28)
Italy(22)
ブログパーツ
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。Copyright © Life Without A Prescription - 処方箋無しの人生 All Rights Reserved